業務案内
ロゴをクリック
Click logo to find out
who we are & what we do

 

Backnumbers
バックナンバー

UK Watch
英国情報

Finland Watch
フィンランド情報

むささびJの
勝手にコラム

むささびMの
聞いてくれません?

Small News
TOP PAGE

the
green alliance
club

 


musasabi journal 60
2005年6月12日

これは世間から忘れ去られたくないと思っている老人による皆様への挨拶状のようなもの・・・ということで、2003年2月23日に第1号を出してから、 むささびジャーナルも60号を迎えてしまいました。 道楽とはいえ、60回も出したとなるとタイヘンなものでありますよね。 なにがどうタイヘンなのか、自分でもよくわかりませんが。
最初から、あるいは途中からお付き合いを頂いている皆様、どうも有難うございます。

で、今回のメニューは・・・。
@フランスの欧州憲法否決と英国
A高すぎる「垣根」は法にひっかかる
B短信
Cブレアと宗教

D編集後記

@フランスの欧州憲法否決と英国


フランスとオランダの国民投票でヨーロッパ憲法が否決されたことについて、英国のストロー外相は「悲しい事態だ」とのコメントを発表していましたが、The Economistの6月4日号によると英国の政府関係者は実はウハウハで、シャンペンでも抜いているに違いない(you could almost hear his officials popping champagne corks behind Jack Straw)と書いています。

そりゃそうですよね。欧州統合は時代の流れであり、英国も乗り遅れるわけにはいかないと分かっていても、The Economistによるとヨーロッパの政治統合は歓迎しないし、ドイツとフランスが中心勢力になることも嫌がっているのが英国なのですから。これで一挙両得ということになったのですよ。しかも英国が悪いんじゃない!これまでややもすると欧州諸国から「ヨーロッパに非協力」と冷たい目で見られていた英国にしてみればフランスが「ノー」と言ってくれたのだから実にあり難い。

英国における反EUといえばサッチャーさんですが、The Economistによると彼女とブレアさん(欧州主義者とされている)の間には一つだけ共通点があるのだそうです。それは二人ともEU拡大歓迎論者であるということです。何故EUが拡大するといいのかというと、加盟国が多くなるとフランスやドイツの支配も難しくなるからです。

勿論英国政府は公式にはそんなことは言いませんよね。ブレアもサッチャーも「東欧諸国(かつてのソ連圏)のEU加盟を認めるのはヨーロッパの道徳的な義務(moral imperative)である」というのが公式な見解です。 それから加盟国が増えれば増えるほど、EUの公式言語としての英語の力が増しており、これもフランスにとっては実に認めがたいことなのだそうです。 The Economistは1980年代に英国で流行った政治コメディー"Yes, Minister"の中であるお役人が大臣に向かって言う次のようなセリフを紹介しています。

Britain has had the same foreign-policy objective for at least the last 500 years: to create a disunited Europe. The more members it has, the more argument it can stir up, and the more futile and impotent it becomes.

英国の外交政策の狙いは過去500年間同じであります。即ち団結できないヨーロッパを創りだすことです。加盟国が多ければ多いほど議論百出でまとまらず意味のない・無能な存在になるのであります。

現在まさにこの大臣の言う状況になりつつあるわけですよね。あながち冗談とは言えないかもしれない。

BACK TO TOP

A高すぎる「垣根」は法にひっかかる


英国の田舎をドライブしていると左のような景色をよく見かけますよね。このような樹木のことをhedgerowというのはご存知ですか?要するに土地と土地の境界線の役目を果たしている樹木のことで、垣根みたいなものです。大体において常緑樹が使われるのだそうです。そうすることによって一年中目隠しになるというわけ。

ところで最近、このhedgerowの高さが問題になっております。この写真(私が写した)の場合はそうでもないけれど、異常に背の高い樹木を囲い用に使用する人が沢山いて、景観を害するばかりか、お隣さんとの間で「日照権」争いにまで発展しているらしい。HedgelineというNPOによると、中には高すぎるhedgerowに腹を立てた人が勝手に切って逮捕されたりというトラブルも起こっているのだとか。 で、最近ではhedgerowの高さは最高2mとされ、命令されても切らないと場合によっては1000ポンド(約200万円)の罰金もありうるとなったのだそうです。2003年に制定された迷惑行為防止条例(Anti-Social Behaviour Act 2003)の成果なのだとか。

BACK TO TOP

B短信


I deeply regret

最近、英国のCambridgeshire警察の署長が女性警官を侮辱、セクハラ疑惑で辞職に追い込まれてしまった。全国警察官大会なる会合に出席していたのですが、その際にある女性警官に「不適切な発言」(inappropriate remarks)を言ってしまったらしい。どういかがわしいのかというと、例えば「ベッドルームに一緒に行こう」などの「それを思わせるようなこと」で迫ったってことです。この署長は53歳で4人の子持ちなのですが、辞任にあたって「自分の一瞬の愚かな行いによって、自らの尊厳を疑われるようなことをしてしまい、まことに申し訳ない」と言っています。この人の辞任についてCambridgeshireの会長は「マスコミではいろいろと言われているが、はっきりさせておきたいのは、Mr Lloydに対する正式な抗議書は提出されていないということであり、辞任はあくまでも本人の個人的な決定であり、我々もこれを尊重し支持するものである」とのコメントを発表しています。

  • どうってことないニュースです。分かっております。この際、日本のマスコミなどでよく使われる表現を英語で何というのかだけでも覚えておくのは悪いことではないかも・・・。というわけで次の和文を英訳せよ。@不適切な発言、Aまことに申し訳ない。答:@inappropriate remarks、AI deeply regret…やはり掲載する価値はなかったですかね!?I deeply regret that I presented a totally useless story!

羊のおしっこが役に立つ?
英国のStagecoachというバス会社が、バスから出る排気ガスによる空気汚染を減らす対策として、排気ガスに羊の「おしっこ」を利用するという方法をテストしているそうです。と言っても、おしっこそのものではなく、これを純粋の「尿素」したものを使うという意味なのですが、ひょっとするとグリーンテクノロジーの決定版になるかも、ということで注目されています。有害排気ガスに尿素を噴霧して有害ガスを水と窒素ガスに分解させる装置をつけて走るのですが、ハンプシャー議会もこの実験を後押ししています。羊のおしっこは羊毛飼育業者から買い付けているのだとか。

  • 議会が後押しともなると、真面目なんですね。そういえば羊がノンビリと草を食むというのは英国の田舎におけるお決まりの風景ですよね。

政治家は重量挙げテストに合格しなければ
国内が政変でもめているキルギスタンでは中央・地方議会の議員となるための条件として、走力・跳躍・重量挙げなどのテストでしかるべき成績を収めなければならないことになったらしいですよ。新しく大統領に就任したクルマンベク・バキエフ氏の命令によるもので、これ以外に射撃テストなどもあるそうです。バキエフ大統領はキルギスタンを「身体強靭な国家」にすることを目標にしており、そのためには「政治家が模範にならなければ」と語っています。

  • 確かに身体が強靭なのはいいことだけど、それを国是にまですることはないんじゃありませんか?しかも射撃や手榴弾投げまでテストに含まれているとなるとおかしいですよね、これは。私なんか絶対ダメですね。

BACK TO TOP

Cブレアと宗教


Anthony Seldonという人が書いたBLAIRという本を拾い読みしていたらGodという章に行き当たりました。この本はトニー・ブレアという人が生まれてから英国首相としての現在までを紹介する伝記本なのですが、ブレアという人を、彼に影響を与えた人々とのからみというアングルから描こうと試みています。Godはもちろん人間ではないのですが、筆者によると「ブレアと神の関係は他のどの人間関係よりも重要」なのだそうです。

この記事はむささびジャーナルにしては長くて個人的なものなので、別のところに掲載しました。興味がおありの方はここをクリックしてください。

BACK TO TOP

D編集後記

●先日あるラジオ番組を聴いていたら、最近では事件や事故があると、警察やお役所が被害者の名前をマスコミに公表しないというケースが増えているのだそうですね●JR西日本の事故などでも被害者とか遺族からのリクエストで公表しないということもあるけれど、「被害者の個人情報保護」とかという理由で警察自体が発表しないということなのだそうです。●で、マスコミ界としては報道の自由という観点から、被害者の名前を報道するかどうかはマスコミ側の判断に任せるべきだと主張しているわけです●そこでこの問題についてラジオのリスナーの意見を募ったところ、マスコミ側主張を支持すると答えた人は10パーセント台にすぎず、圧倒的多数の人が、むしろ警察側の言い分を支持しているという結果であったとか●普通の日本人がそんなに警察やお役所を信用しているとはとても思えないけれど、新聞・テレビ・雑誌などのマスコミに対する信用度はメチャクチャに低いんですね●

 

BACK TO TOP

letters to musasabi journal