業務案内
ロゴをクリック
Click logo to find out
who we are & what we do
Backnumbers バックナンバー |
Finland
Watch フィンランド情報 |
Small News |
TOP PAGE |
musasabi
journal 67
18 September 2005 |
非常にはっきり言って、私は日本の四季の移り変わりが大好きであります。 目次 |
私、前号のむささびジャーナルで、日本全国に植えられたイングリッシュオークの現在をお知らせしました。その中の一本が大阪府枚方市にある障害者福祉施設「わらしべ園」に植わっています。で最近のその施設の運営に携わる今井亨さんから、この障害者自立支援法案についての「個人的な意見」をメールで説明して貰いました。ここで皆様にも紹介させてもらいます。 何故これを皆様にお読みになることをお勧めするのかと言いますと、今井さんもおっしゃっているとおり「この法案を語ることは現在の日本を語ることにもなる」と、私も考えるからです。彼のメッセージ(イチバン言いたいこと)は次の文章ではないかと思います。
彼の言う「効率的」とは、要するに「弱い人は別の所にいてもらいましょう。健常者がお金で面倒みます。その代わり、アンタたちはアンタたちの場にいてください。我々(健常者)と一緒になろうなどと思わないでください。アンタたちは動作も遅いし・・・我々の仕事について来れない。非効率なんですアンタたちがいると」ということではないかと(私は)想像しています。 で、日本の福祉はどのような「問題を露呈」しているのでしょうか?障害者福祉を考えると、何故日本の今を考えることになるのか・・・このあたりのことが、今井さんの「寄稿文」には細かく書かれています。問題の性格上、どうしても記事が長いので別に掲載することにしました。ここをクリックしてください。pdfファイルで添付します。開けない場合は是非私にお知らせください。別のやり方でお送りします。これをお読みいただいて、よろしければ「むささびジャーナル」または今井さん宛て、ご意見・ご感想などお寄せ頂ければ幸いです。 さらにわらしべ園について私が書いたものについてはここをクリックしてください。 いろいろ「クリック」だらけで申し訳ありまへんな! |
が、そのイントロ部分でThe outlook for other reforms, however, is less clear(郵政以外の改革の行方は定かではない)と慎重なことも言っています。The Economistが日本の改革の行方に慎重な理由のひとつに民主党の大敗があります。 If the DPJ disintegrates or sinks into uselessness, the loss of a legitimate opposition could yet do more harm to Japan's chances of reform than the immediate benefits it has gained from Mr Koizumi's victory.(もし民主党が分裂したり沈没したりすると、しっかりした野党がいなくなり、これが日本の改革にとって害になり得る)ということです。小泉さんは来年の秋には辞めると言っている。しかも自民党の議席数は多い。で、怠慢になって改革のペースがにぶるのではないか・・・というのが、この雑誌の懸念のようです。 とはいえ結論の部分ではFor the
first time in many years, a Japanese leader has picked a genuine fight
over an important issue and refused to compromise. And the voters have
rewarded his courage.(ついに一人の日本のリーダーが重要な問題と真剣に闘う姿勢を見せ、妥協を拒否したのだ。そして選挙民も彼の勇気に応えたのだ)と、もうベタ褒めであります。
以上はサイト上での記事ですが、9月17日付けの同誌は、再び小泉さんの写真を表紙に掲載、A very Japanese revolution(極めて日本的な革命)というタイトルの特集を組んでいます。何が「極めて日本的」なのかというと「どうもイマイチ分からない」という点です。何が「イマイチ分からない」のかというと、ラディカルな小泉さんのラディカルな大勝利によって、日本が本当にラディカルに変わるのかというと、これがどうも。何故なら小泉さん率いる自民党そのものは、殆ど変わっていないということであります。さらにラディカル改革の張本人が、あと1年で首相でなくなるという点です。これもabsurdというわけ。 The Economistはまた自民党よりも民主党のマニフェストの方が、自民党のそれよりも「リベラルでより広範囲な改革」(a more liberal and far-reaching set of reforms)を約束しているとも言っています。 |
なんだか気味が悪いこの学説はケント大学のAlan Colchester教授が発表したもの。1960〜1970年代にかけて、英国はインド、バングラデッシュなどから大量の動物の骨を輸入した。これが砕かれて肉骨粉として、肥料や飼料の原料になったわけですが、教授によるとその中に実はプリオにおかされた人間の骨が紛れ込んでいたのではないかというのであります。 インドなどではヒンズー教の教えで、人間が死ぬとカンジス川に流すことが「葬式」と考えられている。もちろん遺体をそのままサブーンとやるのではなくて、火葬にしたうえで流すのが理想ではあるのですが、それには結構お金がかかるので、貧困層の人々の中にはズバリ死体そのものを川に放り込むということが少ないのだそうです。 で、インドなどではbone collectorといって、動物の骨を集めて売るという商売が昔からあり、ガンジスの「動物の骨」もその対象になっている。そうした業者が集めた骨の中に、CJDで死んだ人の骨が紛れ込んでいたのでは、と教授は言っています。毎年約120人のヒンズー教徒がCJDで死ぬという統計があるのだとか。 Colchester教授のこの学説については、疑問を呈する向きも随分あります。BSEの権威といわれるバース大学のDavid Brownという先生は「可能性が全くないとは言わないが、かなり低いだろうな」(It's certainly a possibility that you can't rule out completely, but I would say that on a scale of probability, it would be down at the low end)と言っています。 バンガロア(インド)にあるインド国立精神衛生・神経研究所のSusarla Shankarという教授は、この説は「科学的でない」(the theory would not stand up to scientific scrutiny)として「もしこの説が本当なら、インドにいる牛にだってBSEが出てもいいはずなのに、いまだに一例も見当たっていない」としています。 尤もColchester教授もこの説については、確たる証拠が足りないということは認めているのですが、「さらなる調査を進めるだけの価値はある」(the theory is plausible enough to warrant further investigation)とも言っています。 |
マーガレット・サッチャーは、小泉さんのキャッチコピーである「官から民へ」の元祖みたいな人で、1979年に彼女の政権が誕生してから実に様々な産業や企業が国営から民営になりました。鉄鋼・電力・鉄道・航空・・・私の記憶に間違いがなければ、自動車メーカーのRoverの前身であるBritish Leylandも国営だったのでは? で、Black教授も述べているし、私自身も興味があったのは住宅の民営化です。サッチャー登場以前の英国では、普通の人たちは自治体が運営する賃貸住宅に暮していたのですが、サッチャー政権によって作られた1980 Housing Actという法律によって、これを買い取ることが許されるようになった。Black教授によると、これがproperty-owning society (持ち家社会)の始まりとなった。その社会はまた個人の利益追求を尊重するものでもあり、それ以後の英国社会に大きな変化をもたらした要因の一つとなったわけです。 サッチャーさんの「持ち家奨励政策」のお陰で、例えばイングランドとウェールズにおける持ち家人口は、77年の54%から85年には62%へ、90年には67%にまで上昇した。その一方で賃貸公営住宅の人口は32%(77年)→27%(88年)→24%(90年)と減り続けたそうです。 また公営住宅が盛んであったスコットランドでも1989年からの10年間で、マイホーム(懐かしい言葉ですな)所有者が36・4%から52・8%にまで増えている。当然ですが、民間の住宅建設会社によるマイホーム建設も、80-85年で73万6000戸であったのに、86-90年には90万4000戸と大変な増加を示しています。 と、ここまでは結構なのですが、地方政府(労働党が多かった)を目のカタキにしていたサッチャーさんは公営住宅の売却によって得た収入を使って地方自治体が新しい公営住宅を作ることを許さなかった。お陰で自治体による公営住宅の新築件数が、75-79年の54万2000棟から80-85年には22万6000棟へと半減、さらに86-90年には15万6000棟にまで激しく減少した。 もともと公営住宅の住人は低所得者が多いわけで、公営住宅が減れば結果としてホームレスが増えざるを得ない。スコットランドにおけるホームレスの数は78-79年には16,034人だったのが、86-87年には30,839人へと激増したのだそうです。地方自治体にとって厳しいのは、公営住宅を売ったお金で新たな公営住宅を建てることが許されないという一方で、ホームレスに住宅を提供することが義務付けられていたということ。地方自治体によっては、B&Bのようなところに住まわせたところもあった。B&Bに限らず「地方自治体に住宅を貸す」ということが「成長産業」(growth business)になった町もあったのだそうです。 このように書くと、あたかもサッチャーの住宅民営化政策が失敗したようにも響くかもしれません。がBlack教授の本によると、1979年から89年までの10年間で英国における被雇用者の数が2250万人から2690万人に増えている(女性のパートも含まれているのですが)。さらに英国人の平均可処分所得も82年から92年までの10年間で37%も増えているし、標準所得税は33%(1979年)から25%(88)へと下がっている。 つまりサッチャーの住宅民営化政策は、ホームレスを生み出すなどのマイナス面もあったけれど、全体としては英国人の生活を借家公営住宅からマイホームへと変化させ、それに伴ってDIYショップが盛んになったり、ガーデニング・ブームが起こったりという変化ももたらしたようです。これ以上書き始めるときりがないので止めておきます。
|
結婚制度を廃止する 知らなかったけれど、来年はスウェーデンの総選挙なんですね。で、この選挙で「結婚制度の廃止」をスローガンにした新しい政党が誕生するのだそうです。政党名は、スェーデン語ではなんというのか分かりませんが、これを伝えるPA通信はFeminist Initiativeと言ってところをみると、女性解放運動の政党のようです。創立者のTiina Rosenbergさんは「我々は現在の結婚(marriage)に代わって同棲(co-habitation)を奨励するような法律の成立を目ざす」とコメントしているのですが、必ずしも男一人・女一人の共同生活にこだわらず、何人で暮らしても構わないのだそうであります。ということは、例えば男一人と複数の女性が暮らすということもあり?と思ったら「我々は、女性が男性に服従する一夫多妻制を目指すものではない」と強調しております。党の役員は全員女性ですが、女性票だけでは勝てないというわけで、男性のために「6時間労働の推進」を約束しているそうです。
田舎の香りを瓶詰めに オランダのSKORというアート関係の団体が「田舎の香り」を瓶詰めにして売り出すそうです。商品名はL'essence de Mastenbroekというもので、オランダ北部にあるMastenbroekという村の名前と同じ。で、この村の香りって何なのか?というと「干草・家畜・ハーブをミックスしたもの」なのだそうです。この団体では「L'essence de Mastenbroekの狙いは都会人に本当の田舎の匂いをかいでもらいたい」と、この商品開発の目的を語っております。蘭とかバラなどの花の香りは入っていないのだそうです。
|
|