第15号 2003年9月7日
home backnumbers むささびの鳴き声 美耶子のコラム
finland watch uk watch english dictionary green alliance

お邪魔します。また「むささびサンデー」が来てしまいました。15回目です。「もう送るな」とも言わずに黙って受け取って頂いたことに感謝します。何とか20回まではと思っています。よろしくお願いします。

1)イングリッシュオークの周辺:大阪市此花区「ええことしたいんです」
2)「プロパガンダ大臣」の辞任
3)広報誌制作ビジネスが伸びている
4)フィンランド人の日本観
5)むささびMの<「の」の使い方>
6)編集後記

1)イングリッシュオークの周辺:大阪市此花区

英国大使館というところに勤務していた最後の年(2002年)に日英グリーン同盟という植樹活動を担当させて貰った。その間、どうしても忘れられない電話の会話があった。大阪のある会社経営者からのもので、グリーン同盟のことを聞いて「自分も一本植えたい」というものであった。英国商品の輸入販売をしている会社の社長さんのようであった。

「で、どこに植えるのですか?」と私。

「あたしが昔通った小学校だんね」

「その小学校が何か英国と関係でも?」

「ありまへん、何も。ただグリーン同盟は日英同盟100周年記念事業ですな。その小学校も来年(2002年)で創立100周年なんですわ」

「はぁ・・・」

「あきまへんか?あたしも今年で60なります。今まで商売・商売ばかり考えてきたんですわ」

「ええ・・・」
「ここらで何か世の中のためにええことをしたいと思うんですわ」

「なるほど・・・とにかくこちらで検討させてください。それからお返事を差し上げます」

というわけで電話を切ったのであるが、私としては、ここだけは植えて貰いたいと心に決めてしまっていた。「世の中のためにええことしたい」の一言に参ってしまったのである。もちろん私の一存で決めるわけにはいかない。大使館内の了解を取り付ける必要があった。その人が「ええことしたい」というだけでは理由としては弱すぎる。私が挙げた理由は「校庭に植えるのは環境教育活動でもある」というもので、スンナリと受け入れられてしまった。 で、2002年2月、この小学校の創立100周年記念行事の一環としてイングリッシュオークの植樹式が行われた。送ってもらった写真によると、大阪の英国総領事夫妻も参加して盛大に行われたようであった。

「何か世の中のためにええことをしたいんです」という私と同年代のこのビジネスマンの真意のほどは分からない。純粋にそう思ったのかもしれないし、ひょっとすると彼なりの「名誉欲」のようなものがあったのかもしれない。あるいはその両方であったかもしれない。 さして大きくもない(と思われる)会社の経営者である。おそらく毎日が商売のことでアタマがいっぱいの筈だ。50年も前に卒業した母校に小さな木を一本寄贈したからといって「金儲け」には何の関係もないだろう。ひょっとするとそれが商売とは何も関係がないからこそ、オークの木を植えたいと(彼なりに)切実に考えたのかもしれない。商売の話であれば「立て板に水」の如くいろいろな言葉を使って私を説得できたかもしれないのに、オークの話ともなると「立て板に水」の反対で「横板に水あめ」のように殆どシドロモドロな言葉しか出てこなかったのかもしれない。あるいはそれも演技で・・・など、考え始めればきりがない。

日英グリーン同盟では日本全国200ヶ所を超える町や村に、背丈1mという英国生まれのオークが植えられた。オークを植えた理由もさまざまである。大々的な植樹式を行ったところもあるし、何もセレモニーはなしでひっそりと植えられたところもある。平均すると一本のオークを植えるのに少なくとも10人の人たちが土をかけたり、近くでこれを見守ったりしたはずである。合計すると、どう少なく見積もっても2000人以上の人たちが英国生まれのオークの木を植えることに係わったことになる。

どことなく可笑しいのは、国会議員や県知事、市長らの「偉い人たち」であれ、幼稚園の子供であれ、スコップでオークの根元に軽く土をかけるという全く同じことをやり、土をかける瞬間は何か非常にいいことをしているような気分になったのではないかということである。式が終わるとオークのことなどけろっと忘れてしまうとしても、だ。

「世の中のためにええことをしたい」と言っていたあの大阪のビジネスマンも、あの日に植えたオークのことなど忘れてしまっているかもしれない。しかし彼が忘れようが覚えていようが、あの小さなオークは、あの小学校に植えられて子供たちと毎日を過ごしている。大きく育つのか、途中で枯れてしまうのか、誰にも分からない。順調に育てば30年後には大きな枝を広げて夏には涼しい木蔭を作っているであろう。「ええことしたい」と言ったビジネスマンも、彼の言葉に動かされてしまった私も90才になっている。

それまで生きていたとしたら、私はそのビジネスマンと二人で、その小学校へ行って立派に育ったオークの木を眺めてみたいと思っているけれど、これには越えなければならないハードルが二つある。一つはその小学校が統廃合されることもなく、生き残っていなければならないということ。そしてもう一つには、二人合わせて180才にもなる老人がその小学校へ行っても「あんたら、なんやね」と校門のあたりで追い返されてしまうかもしれないということである。二人とも言葉もまともに喋れずに、ただ「アー、アー」とか言いながらしわくちゃな手で構内のオークを指さすしか能がないかもしれない。「あの木は我々が植えたんです・・・」と言いたいのであるが、歯は抜けているし、ろれつも回らない。結局守衛に追い返されて・・・こちらのハードルは小学校の統廃合などよりも、もっと高い。

2. 「プロパガンダ大臣」の辞任

ブレア首相の報道官、アレステア・キャンベルが辞任しました。英国のことに関心がない人にとってはCampbell who?というところでしょうが、この人はブレア首相の(日本の新聞や雑誌が好んで使う言葉を借りると)「側近中の側近」でありまして、何故辞任したのかというと、英国がイラク戦争に参加するにあたって、これを正当化する文書の作成にあたって、サダム・フセインの脅威を誇張するかのように書き直すことに関与したとされたこと。本人は真っ向から否定しているのですが・・・。
彼の辞任のことはともかくとして英国首相の「報道官」って何なのでしょうか?どうもよく分からない。例えば日本の場合、福田さんが記者会見をやるのは殆ど毎晩のようにテレビで見ますね。彼の肩書きは内閣官房長官。おそらく首相の補佐的な役割をする内閣のまとめ役みたいなものなのでしょう。記者会見も「補佐」としての仕事の一つというわけなのでしょう。どうもキャンベルという人はこの福田さんの役割に近いのかもしれない。違うのはキャンベルが選挙で選ばれた政治家ではないということ。身分上は「公務員」です。 ただキャンベルの場合、ブレアの次に権力のある人物と言われるくらい発言力があり、ブレアに対して影響力があったとされています。

キャンベル以前の最も有名な首相報道官としてバーナード・インガムという人がいました。サッチャー首相の報道官だったのですが、最近のBBCが伝えるところによると「二人とも首相に非常に尊重された存在であった」らしいのですが、違いはというと「インガム報道官の発言はサッチャー首相の意向をそのまま反映したものであったのに対して、キャンベルの場合は、ブレアの発言がキャンベルの意向の反映なのではと思われた」とか。

キャンベルという人は元々大衆紙デイリー・ミラーの政治記者だったのですが、ブレア首相が労働党党首になった時(1994年)からずっと彼の補佐役を勤め、そのまま首相の報道官になってしまった。彼のことをspin doctorという人がいます。Spinとはプロパガンダのこと。つまり英国政府のプロパガンダ大臣みたいなものだったのでしょう。

キャンベルについてバーナード・インガムは次のように語っています。

  • "Blair is responsible ultimately for the loss of trust because he allowed the methods Campbell employed to operate." ブレアは(政府に対する国民の)信頼の喪失に最終的な責任がある。何故ならブレアがキャンベルのやり方で物事を進めることを許してしまったからだ。

3. 広報誌制作ビジネスが伸びている


8月23日付けのthe Economistに雑誌作りをする人達にとっては極めて興味深い(と私が思おう)記事が出ていましたので紹介します。 最近、雑誌業界の景気が良くないのは日本に限ったことではなく、英国でもアメリカでも同じようなものらしいのですが、その中にあって景気がいいのではと言われているのが、いわゆる「企業広報誌」の制作ビジネスなのだそうです。
ファッションのArmani, 宝飾品のBulgari, 飲料のHennessyなどの一流ブランド企業が新しい広報誌を作る計画を持っているそうなのですが、彼らが狙っているのが、従来の広報誌に有り勝ちな商品カタログ的なものではなくて、「本格的ジャーナリズム」的な性格を有した雑誌を狙っているとのこと。例えばArmaniの場合は映画雑誌、Hennessyは車、宝飾品などのvintage特集などが内容になっているそうです。 中には広報誌を書店でも売るという計画を持っている企業もある。つまり消費者が買いたくなるような(お金を払う価値があると思うような)広報誌を狙っているということです。狙いは企業イメージの向上にあるのですが、これまでのように中身の点ではスーパ−マケットのカタログと大して違わないものではないものを提供することでイメージアップを図ろうということです。

このような広報誌の制作を請け負うのがcontract publisherという存在なのですが、この分野でもロンドンは強いそうで、沢山の国際的な企業が優れた本のデザイナーや編集者をロンドンに求める傾向にある。また従来は普通の出版社であるところも広報誌制作部門は大いに潤っているといえる。例えばVogueやVanity Fairなどの商業出版社もこの種のcontract publishingの分野に力を入れている。

一方これらの出版社に雑誌制作を委託する企業の側はというと、スーパーのカタログとは違いものを出すことで企業イメージの確保を狙っているのですが、中には書店で売れる広報誌を作ろうという企業もあります。ただこうした「高級広報誌」の問題点は結局、企業の「見栄」(vanity)に終わってしまって、商品の販促にはなかなか繋がらないということ。当たり前ですが、広報誌は所詮、本来の企業活動の助けになるものでなければならないわけで、この種の高級ジャーナリズム風広報誌の成功は「如何に価値あるメーリングリストを用意できるかにかかっている」とThe Economistは言っています。

4. むささびJの受け売りフィンランド:フィンランド人の日本観


ヘルシンキ大学が発行している季刊誌を読んでいたら、日本で仕事をするフィンランド人(女性)の体験談めいたものが出ていました。文化プロモーションのようなことをやっている人で、人口500万の国からやってきて、1億2000万の国で仕事をするにあたってのとまどいやら何やら、いろいろ書いてあって面白いです。

個人的な知り合いが大切

日本という国は未だ閉鎖的な部分があって、ここで仕事をするには個人的なコンタクト(知り合い)を大切にする必要がある。年賀状を一度でも書かないと冷たくされる・・・日本という国がフィンランドでどの程度知られているのかよく分からないけれど、確かに何をするにせよ(マスコミの世界でさえも)個人的なコンタクトが極めて大切ではある。ただそれが全てのように思うのはどうかと思いますね。年賀状を書くのは構わないけれど、年賀状さえ書いていれば何事もうまくいくというわけではないし、これをスキップしたら冷たくされるというのも考えすぎってもんだ。

単純文化と複雑文化

物事のやり方が日本は複雑なんだそうです。フィンランドの場合、何か問題があると直面してこれを解決するのですが、日本の場合はその解決の過程においていろいろとすり合わせとか根回しとかが入ってくる・・・「フィンランド人が斧を振り上げてバサッと材木を切るのに対して、日本人はまずじっくりとナイフを選び、長年かけて練習してミニチュア・アートを作る」と思われているようです。

フィンランド人であることの得

日本人はアメリカ人といるよりも、フィンランド人といる方が易しいと思っているに違いない。例えばアメリカ人と同じ車に乗り合わせた場合、何か話しをしないと気まずい雰囲気になったりするけれど、日本人と一緒にいると何も話をしなくてもそれは感じない・・・寡黙文化とおしゃべり文化ということでありましょうか?この人によると国際会議などではフィンランド人も日本人も「なるべくアメリカ人の近くには行かないようにしている」とのことですが。そういえば私が知っていたフィンランド系アメリカ人も極めて寡黙な人でした。

静けさのデザイン

そういえば来月中旬に新宿のオゾンというところで「静けさのデザイン」(Designing the Quietness)という展覧会があります。フィンランドの現代デザイナー15人の作品が展示されます。この展覧会の主催者の一人である工業デザイナーで熱烈フィンランドびいきの栄久庵憲司さんはフィンランドの自然と人々の中に「静けさ」を見ると言っていました。彼にして貰った面白い話なのですが、ヘルシンキ付近にガラス張りの教会というのがあって、そこへ行くと大きなガラスの向こう側に森の景色が見える。で、教会の中には十字架が立っている。つまり人々は十字架を見ながら森も見るというデザインになっているわけです。「あの教会へ来た人たちは十字架にお祈りをすると同時に外の森にも祈っているような気持ちになる」とのことでした。

5. むささむささびMの<「の」の使い方>


本題に入る前に、前回取り上げた「・・・と思います」と「・・・と思っています」の使い分けで、英語話者の日本語学習者に尋ねた結果を報告しておきたいと思う。案の定、I thinkもHe thinksも「・・・と思います」で訳してしまった。やっぱり難しいようだ。 そっくり紹介してみよう。I think he will go to school tomorrow.を「(私は)彼が明日学校へ行くと思います」に、He thinks he will go to school tomorrow.を「彼は(彼が)明日学校へ行くと思います」という日本語に直したのだ。何故か自分のことにも第三者にも仕える「・・・と思っています」の方を使わなかった。

因みにこの学習者が使っている教科書では、「・・・と思います」を先に教わるようになっていて、その10課後に「・・・と思っています」が出てくるのだが、例によってこの業界(?)では「紛らわしいものは同時に教えない」というのが鉄則のようで、「・・・と思います」が出て来た時点で「・・・と思っています」との比較も説明も一切しないのだ。私にはこのような鉄則がかえって学習者には不親切で裏目に出てしまうことがあるのではないかという気がする。紛らわしいからこそ同時に教えておくという姿勢もまんざら間違いではないのではないか・・・と。

ついでに上の学習者の日本文でも気付くことだが、よくある問題点として、ひとつの文章の中に「は」は二度使ってはいけないと思い込んでいる節があるということも、教える立場の者としては気を付けなければいけない。

さて本題に入ろう。ある学習者に「の」の使い方を説明した時、日本語には英語と違い「大きいもの+の+小さいもの」という結び付け方をする傾向がある、その例として、「大使館の春海」とか「埼玉県の飯能市」などの言い方をする、と説明した。すると「地下鉄の新宿駅」と「新宿駅の地下鉄」のどちらを使えば日本人には自然なのかと質問された。

「の」には大小の並びだけでなく、話し手にとってより重要なものを前に置くという使い方もあることも当然説明しておいたので、この学習者は混乱してしまったらしい。たった一文字の「の」なのに、これを解説するのは難しかった!

文末に付く「の」についても、おそらく外国人にはかなり難しいのではないかと推察する。例えば、「この人はそこへ行きたいの(!)」の「の」と「この人はそこへ行きたいの(?)」の「の」とでは、書き言葉だとカッコの中のマークがなければ日本人にも区別がつかない。話し言葉では普通は疑問文の文末は上げて言うので、他人が言うのを聞く分には大して問題ないと思うが、果たして外国人にその上がり方を日本人に分かるように言えるか、となると案外簡単ではないようだ。日本語のイントネーションは実に微妙であることも、日本語を教えてみて気がついたことのひとつである。例えば「そうですか」「そうなの」の言い方なんかも外国人にはなかなか難しい。

6)編集後記

◆9月3日のBBCのサイトを見ていたら「労働組合とブレア首相が新たな”対話の場”を設けることで合意した」というニュースがありました。非常に地味なニュースですが、私は興味をもちました。

◆私の個人的な知識によると(で多分それほど間違ってはいないと思う)ブレア首相が行う諸政策(イラクも国内問題も)は、かつての保守党のそれとほとんど変わらない。だもんだから、保守党内からは本格的な批判は出ない。批判が出てきたとすればむしろ「身内」の労働党の中からのものが多かった。

◆で、このニュースですが、この対話の場というのはもっぱら公共サービス(病院改革・教育改革などなど)における改革についての意見交換の場となっています。要するに「もっと労働組合関係者の意見も聴こうではないか」ということなのでしょう。つまりブレアにとっては労働党左派や組合が「抵抗勢力」になっています。小泉さんにとっての「抵抗勢力」が自民党内であるのと似ています。このあたりのことについてはいつか報告させて貰いたいと思っています。今年はほとんど夏なしで秋になってしまいました。お元気でお過ごしください。