| 政治 |
| 対EU関係の将来を語ったキャメロン演説 |
| 対EU:世論とアメリカの板挟み |
| UKIPの台頭とEU離脱の可能性 |
| 北アイルランド:国旗掲揚をめぐって暴動騒ぎ |
| 独立後のスコットランド |
| メディアだけが騒いでいる?英国の「階級政治」 |
| 国会議員の給料 |
| マーガレット・サッチャー、30年後の評価 |
| サッチャリズムの意味 |
| サッチャーさんに学べ |
| サッチャーさんに国葬は合わない? |
| 「マーガレット」を作った町 |
| サッチャーのドイツ統一反対運動 |
| トニー・ブレアを裁判にかけよう |
| ヒースロー空港の拡張計画の政治性 |
| オリンピックで湧いて、政権は沈む? |
| 政府主宰の幸福度調査はあてになるのか? |
| 国の豊かさ:GDPからIWIへ? |
| 英国独立党の不気味 |
| 地方選挙:キャメロン、がっくり |
| スコットランド独立?やりたきゃ、どうぞ・・・ |
| 労働党にショックだったBradfordの補欠選挙 |
| 閣議のメモは非公開で |
| 市長公選制の導入でまた住民投票 |
| スコットランド独立の現実味 |
| 防衛大臣の辞任と「大臣規範」 |
| 議員の数を減らそう |
| 保守主義者・キャメロンの出番だ |
| 政府主宰のネット署名活動が復活 |
| 英国にBig Society思想は要らない!? |
| 女王のアイルランド「和解」訪問 |
| SNPの勝利とスコットランド独立 |
| 英国はエリートが牛耳る? |
| 英国版「地域主権」の促進法案 |
| 選挙制度改革で連立政権が揺れる? |
| 選挙目当ての選挙制度改革? |
| 「大きな社会」は「いかさま」か? |
| 「望ましい死に方」政策とは |
| 政治の世界で政党の影が薄くなっている |
| 財政難でもODAは増やす理由 |
| 左に舵を切った?労働党 |
| 労働党の新党首はエド・ミリバンド |
| 労働党の党首選挙:「選挙で勝てる党」って何? |
| キャメロンの大胆さが受けている |
| 子供手当てカットの不条理 |
| 次なる選挙は2015年5月の第一木曜日で決まり!? |
| 2010年5月、労働党の混乱 |
| 選挙は終わっても「政局」が終わらない! |
| 数字で振り返る「労働党の英国」 |
| おとり取材が明かした「政治とカネ」 |
| 「政治とカネ」がキャメロンの頭痛のタネ |
| 英国の二大政党制はいつまでもつのか? |
| このままでは持たない、英国の政治 |
| 英国人の政治への関心が低下している |
| 政治への関心が低下している |
| 政治の世界で政党の影が薄くなっている |
| 底なし!?議員の経費スキャンダル |
| 英国はエリートが牛耳る? |
| 英国版「地域主権」の促進法案 |
| 選挙制度改革で連立政権が揺れる? |
| イラク調査委員会@:サダム追放で世界はより安全になった!? |
| イラク調査委員会A:ブレアの何が間違っていたのか |
| イラク調査委員会B:ブレア証言が教えてくれたもの |
| 「大量破壊兵器がなくてもイラクを攻撃した」とブレアさん |
| 進歩的保守主義って何? |
| 移民制限政策に科学者らが反対 |
| D・キャメロンの研究:理念をもった現実主義者 |
| D・キャメロンの研究:障害児の親として |
| D・キャメロン研究:壊れた社会を「家族」が立て直す |
| D・キャメロンの研究:新しい保守主義は外交で孤立する? |
| D・キャメロンの研究:地方分権の行方 |
| キャメロンの研究:英国政治の輪郭が変わる? |
| D・キャメロンの研究:保守党がキャメロンを担ぎ出した理由 |
| D・キャメロン研究:「思いやる保守主義」って何? |
| D・キャメロンの研究:サッチャーさんに学べ |
| D・キャメロンの研究:アメリカとの付き合い方 |
| D・キャメロンの研究:prep-schoolが養ったnoblesse
oblige |
| D・キャメロンの研究:公共サービス運営は生協方式で |
| D・キャメロンの研究:超名門、鳩山さんと似ている!? |
| キャメロンの「華麗なる孤立」はどこまでもつのか |
| ロッカビー事件と地方分権 |
| いまごろ「テロとの戦争は間違っていた」だなんて・・・ |
| 英国・戦後首相の人気投票 |
| キャメロン党首の「道徳的中立」批判 |
| ブレアさんの予期せぬ神格化 |
| ロンドン・テロとイラクの関連性 |
| 恥ずかしながら、今さら・・・おさらい「北アイルランド」 |
| 気になる北アイルランド |
| 受刑者にも選挙権を |
| イラク戦争:ブレア首相の対話集会 |
| イラク戦争は「国益」に合わない:アンソニー・サンプソン |
| 民主党「国家戦略室」のルーツ |
| ブレア政府のメディア戦略と鳩山・民主党 |
| 核武装と「ジャパニーズ・オプション」 |
| つぎはぎだらけの英国政治 |
| 歴代党首に無視された演説原稿が蘇って・・・ |
| 国歌を歌わなかった党首 |
| コービン旋風と労働党 |
| トニー・ブレア:労働党を潰さないで! |
| 選挙投票権を16才に? |
| 労働党はなぜ負けたのか |
| |
| back to top |
| 教育 |
| 詰め込み教育を推進? |
| わが町にグラマースクールを・・・ |
| 大学の授業値上げに揺れる |
| 英国の大学教授の給料はアメリカの3分の1 |
| 宗教教育で無神論を教える |
| サッチャー時代の子供たちが今・・・ |
| D・キャメロンの研究:prep-schoolが養ったnoblesse oblige |
| Free Schoolはうまくいかない |
| 英国の子供たちが不幸せである理由 |
| 国際比較でダウンした英国の子供たちの学力 |
| 公立学校の私立化 |
| 放課後活動の費用が払えない・・・ |
| キャメロン政府のFree School推進計画 |
| 私立学校は割に合うのか? |
| 愛国心教育はやめたほうがいい |
| 国際学力調査:英国のショック |
| 英国の弱みは中等教育? |
| 英国の戦後教育とLady Plowden |
| Oxbridge入学のための塾 |
| リベラル教育を薦める |
| 学校の民営化は高くつく? |
| 大学教授の人種差別発言 |
| 教育改革の四苦八苦 |
| 家庭教師ビジネスがブームに |
| 家庭教師が増える理由 |
| ホームスクーリングが増えている |
| 英国の教育水準 |
| 学校での自動販売機を規制しよう |
| 公私立学校って何!? |
| 学校における携帯所持の良し悪し |
| 教師のなり手がいない |
| 携帯電話は学力向上には有害? |
|
| |
| back to top |
| |
|
| 経済・産業 |
| インターンシップ制度の功罪 |
| 反発が大きい国有林の売却計画 |
| 高速鉄道が南北格差を解消する? |
| ガーデニング業界が好調な理由 |
| 労働組合の価値を見直そう |
| 英語が支配言語になると英国は損する? |
| 福島原発:英国人には遠いところ |
| 英国版新幹線にゴー・サイン |
| キャドバリーの買収と製造業ブルース |
| 金持ちをバカにしよう! |
| back to top |
|
|
|
|
| 生活 |
| Blue Plaque存続がピンチに |
| 認知症チャレンジ:「心の付き添い犬」育成計画 |
| 近所づきあいとシェアリング経済 |
| 認知症に優しい町づくり |
| 英国でも急増するひとり暮らし |
| 老後は大聖堂のある町で暮らしたい! |
| お役所仕事と縄張り意識が悲劇を生む |
| ビールがだんだん弱くなる |
| 子供ケアのコストが高騰している |
| 高速道路の制限速度が速くなる |
| 結婚奨励策の評判 |
| むささびの友だち:独立系パブとタイ料理 |
| 「65才=定年退職」が許されない時代 |
| パブが消えていく |
| 結婚率が上がって、離婚率が下がる・・・ |
| リタイヤを遅くするとアルツハマーの危険が減少する |
| 孫の世話にも政府の支援を! |
| 英国版「派遣」ブルース |
| ロンドンの渋滞税 |
| パブ営業時間延長の波紋 |
| さびしさの時代:The Age of Loneliness |
| back to top |
| 社会 |
| 「独立公共機関」なんて要らない! |
| 1950〜2000年、英国の変遷 |
| 英国はwellbeing社会を目指す |
| 医者と教師とBBCが信頼されている社会 |
| 英国社会は壊れていない? |
| EUにいる限り王室の変質は不可避 |
| 壊れた社会を「家族」が立て直す |
| 人生は宝くじみたいなもの |
| 外人スーパーリッチがロンドンの景気を支える? |
| 高まる死刑復活論 |
| 銃乱射事件と犯人の家族の心境 |
| 鉄道自殺の「被害者」 |
| 労働組合が衰退した理由 |
| 英国人と受刑者の人権 |
| 臓器提供の意思表示を義務づけ |
| 「望ましい死に方」政策とは |
| 学び+集い=U3Aの存在価値 |
| EUにいる限り王室の変質は不可避 |
| 英国王室の改革:王位継承における差別撤廃 |
| 不適切発言の名人(?)エディンバラ公 |
| 移民の英語力 |
| サリドマイド事件で政府が謝罪 |
| 個人の住宅に監視カメラ |
| 英国に森を復活させよう |
| 英国の子供たちは不幸だ、と言うな! |
| 女王陛下のクリスマス・メッセージ |
| 迷い犬とお役所仕事 |
| 英国国教会が結婚式の規制緩和 |
| 「ゆりかごから墓場まで」の60年 |
| 多文化主義の終焉? |
| 死に方にまで地域格差? |
| ロイヤル・ウェディングとコミュニティ感覚 |
| ロイヤル・ウェディングはもう要らない |
| カンタベリー大主教が交代する |
| ブラック・スワン:謙虚さの勧め |
| 自殺幇助を合法化しよう |
| 英国を変えた殺人 |
| 試験管ベビー、生誕30周年 |
| 8人に一人が「外国生まれ」 |
| middle classって誰? |
| 個人の住宅に監視カメラ |
| 学生ビザの規則を再見直し? |
| ブリティッシュ・ブルドッグが消える? |
| 世論調査に見る職業別信用度 |
| ラグビーと英国社会 |
| エリザベス女王:長生きしていればいろいろあります |
| 英国に同族主義の芽生え? |
| 認知症を「哲学」する |
| |
| back to top |
| |
| |
| 考え方 |
| 「フェアであること」の定義 |
| 英国人と動物愛護 |
| 人間は動物たちの守護者なのだ |
| 英国人の英国観 |
| けっこう複雑、英国人の仕事観 |
| チャールズ皇太子と教会 |
| 天地創造に神は要らない!? |
| ローマ法王の訪英が見せた英国人とカソリックの関係 |
| バス広告で宗教論争をする国 |
| 中量級国家で生きよう・・・ |
| 英国の子供たちは不幸だ、と言うな! |
| 自殺幇助罪を適用しない保障 |
| 英国にBig Society思想は要らない!? |
| 英国人のインテリ嫌いと保守性 |
| カンタベリー大主教が交代する |
| 英国版「本音と建て前」 |
| クエーカー教徒の平和主義 |
| 仕事の意味と無意味 |
| |
| |
| |
| back to top |
|
|
|
| 国際 |
| D・キャメロンの研究E:アメリカとの付き合い方 |
| アメリカ女性が英国に感じる「壁」 |
| 英国式ユーモアと被爆者 |
| 英国人の対米感覚 |
| 対アメリカ好感度調査 |
| 英米「特別関係」がおかしくなっている? |
| 英米「特別関係」への思い入れ |
| 「大量破壊兵器がなくてもイラクを攻撃した」とブレアさん |
| 財政難でもODAは増やす理由 |
| ドイツの影が薄くなる |
| サッチャーのドイツ統一反対運動 |
| 英国外交官が考える「英国・ソ連・アフガニスタン」 |
| テロリストは軍隊では負かせない |
| ブレアさんと北朝鮮 |
| テロとの戦いは軍事力では勝てない |
| 「現実が分かっていない」キャメロンの外交 |
| まだくすぶっていた、フォークランド |
| 対EU関係:つかず離れずは難しい |
| EUとは「良いお友だち」でいよう! |
| UKIPの台頭とEU離脱の可能性 |
| EU離脱で英国は解体する? |
| アフガニスタンからの引き方 |
| 「英国は特別、だからEU残留」!? |
| マラソン審議でシリア爆撃にお墨付き |
| いまなぜシリア爆撃なのか? |
| 「ISISを完全壊滅するしかない」 |
| シリア情勢:「保護する責任」というプロパガンダ |
| 英国人の中国観 |
| 英国の原子力発電は中国が頼り |
| back to top |
| |
| メディア |
| 良すぎるサイトが民業圧迫 |
| おとり取材が明かした「政治とカネ」 |
| がんばれ、Daily Mirror |
| 英国・新聞業界のこれから |
| 極右政党の党首を出演させたBBC |
| 管理職の給料:BBC幹部のしどろもどろ |
| 新聞サイトの有料化を阻む読者の「無節操」 |
| 新聞の生き残りは「無料化」にある? |
| ブレア政府のメディア戦略と鳩山・民主党 |
| 無料紙Metroが成功した理由 |
| ブラウン首相の寄稿と読者の反応 |
| ガザの悲劇を巡るBBCのジレンマ |
| 英国の政治とジャーナリスト@:国会無視のつけ |
| 英国の政治とジャーリストA:コメンタリアートの世界 |
| 英国の政治とジャーナリストB:メージャー首相の悲哀 |
| 女子誘拐事件の新聞報道 |
| 「日はまた昇る」?Sun on Sundayの船出 |
| Big Issueが苦しんでいる |
| 新聞業界が苦しい |
| ジャーナリストと政治家は信用できない!? |
| ツイッター時代の名誉棄損 |
| 「保守党びいき」The Sunが墓穴を掘る |
| The Sunが労働党にサヨナラ |
| 閣僚が激賞する?日経のFT買収 |
| BBCの「やりすぎ」にストップ |
| サヨナラ、Independent |
| 「ガーディアン」 が目指しているもの |
| ガーディアン:「コメント民主主義」のあり方 |
| |
| |
| back to top |
| 歴史 |
| 偉大な哲学者は人種差別主義者だった? |
| 泰緬鉄道:加害者にされた被害者 |
| NEWSWEEK「英国の衰退は避けられない」 |
| ウェッジウッドの奴隷制度反対ロゴ |
| 女王のアイルランド「和解」訪問 |
| 即位60年:ノスタルジック・ペシミズム |
| back to top |
|
|
|
| 日本 |
| 「アジアにとって最も歓迎されざる内閣」 |
| ヒロシマ・ナガサキ・ガザ・・・ |
| 日中ナショナリズムの行き着くところ |
| 日産自動車が救った(?)町 |
| 石原新党:英国メディアの伝え方 |
| 福島の魚とセシウム134 |
| 反日デモ:中産階級のバラードが聞こえる |
| ハシズムとサッチャリズム:それぞれの時代背景 |
| 日本との「特別関係」を確立しよう |
| こんなもののために戦争するんですか? |
| 竹島、尖閣、そしてアメリカ |
| 成長戦略を語らない日本の首相 |
| パール・バックが伝えた「津波と日本人」 |
| 「福島をチェルノブイリと比べるな」 |
| カーネギー財団:「福島」は避けられた |
| 橋下さんが日本の政治を鋭くする? |
| 日本と統一韓国が核武装? |
| 福島の原発事故は「日本製」? |
| The Timesが伝えた「60年安保」 |
| 日本の平和度・イラクの平和度 |
| ペシミズムへ向かう日本人 |
| Kazuo Ishiguroの「長崎」 |
| 広島・長崎:遅すぎた"謝罪" |
| いまさらですが・・・日英同盟を読む |
| 日露戦争と英国 |
| 第三次日英同盟:仮想敵国は日本!? |
| back to top |
|
|
|
|
|