musasabi journal

2003 2004 2005 2006 2007 2008
2009 2010 2011 2012 2013 2014
 2015 2016 2017  2018 2019  2020 
2021 2022  2023   

front cover articles UK Finland Green Alliance
美耶子の言い分 美耶子のK9研究 前澤猛句集
 むささびの鳴き声 どうでも英和辞書
518号 2023/1/1

上の写真は今号のスライドショーにも出てくるもので、撮影されたのは40年以上も前のことで、撮影場所はイングランド北部のノースヨークシャーにあるスキニングローブ(Skinningrove)という小さな(人口:500人以下)漁村です。写真の主人公はこの村の漁師の息子なのですが、彼の父親はごく最近、海での仕事中に事故で亡くなったばかりです。撮影したのはクリス・キリップという英国の写真家です。

目次

1)スライドショー:北イングランドに会う
2)ダージリン茶生産者の青息吐息
3)「軍事力」って何?
4)再掲載:ゴルバチョフの憂鬱
5)どうでも英和辞書
6)むささびの鳴き声
7)俳句


1)スライドショー:北イングランドに会う

 

今回のスライドショーはクリス・キリップ(Chris Killip)という英国の写真家の作品をお見せするものです。1946年、アイルランド海峡に浮かぶマン島(Isle of Man)の生まれで2020年に亡くなっているのですが、途中でアメリカのハーバード大学で写真学の講義をしたりしており、ちょっと変わった経歴の持ち主です。このスライドショーで紹介するのは1970~1980年代のイングランド北部の町や村を舞台にしたものが中心です。サッチャリズムが華やかだった時代の英国ですが、北イングランドの漁業や炭鉱産業は、ある意味典型的なイングランドの労働者の生活を代表しています。

彼の有名な言葉に「歴史は文字に書かれるもの、自分の写真は出来事を残すもの」(History is what’s written, my pictures are what happened)というのがあるけれど、このスライドショーに出てくる作品を見ていると、人間の優しさのようなものに打たれてしまいます。ここをクリックすると写真家集団・マグナムのサイトに出ている彼の作品を堪能することができます。

back to top

2)ダージリン茶生産者の青息吐息



女王のお気に入り

あなたは紅茶を飲みます?むささびは日本茶とコーヒーは飲むけれど紅茶は殆ど飲みません。特に理由はなく、何となく億劫というだけのことです。亡くなったエリザベス女王は紅茶大好き人間で、とりわけ「ダージリン:Darjeeling」という種類の紅茶のファンだったのだそうですね。その紅茶の産地に異変が起きているのだとか、12月6日付のThe Economistのサイトが伝えています。
  • Why Darjeeling tea may face extinction ダージリン紅茶が絶滅するかもしれない理由
というわけなのですが、その理由については
  • Knockoff teas from Nepal are stealing global demand and climate change is shrinking supply ネパール産の類似品が地球規模での需要を獲得しており、それに加えて気候変動の問題も(ダージリンには)不利に働いている。
と言っています。


お茶のシャンペーン?

インドとネパールの国境近くにあるダージリン(Darjeeling)という場所でとれるのが "Darjeeling tea" というわけですが、ダージリンは「お茶の世界のシャンペーン」として知られるほどの美味であり、ブラック、グリーン、ホワイトの3種類あるのだそうですね。その中で最も一般的なのが「ブラック」であり、一番高価なのが「ホワイト」なのですが、ホワイト・ティーは、ヨーロッパや東アジアの市場では1キロあたり2000ドル (約27万円)という高値で売られているとのことであります。The Economistによると、ダージリンの茶畑が作られたのは19世紀、中国茶に対抗して当時の英国領インド(British Raj)が作り出したものだった。1947年のインド独立後はダージリン茶はインド人の家庭にも売られるようになった。

が、現在ダージリンのお茶農家にとって心配の種は、茶畑のほぼ半分が破産の状態にあるということだと言います。そのためインドの政府機関である紅茶局(Tea Board of India)は、11月に政府に対して1億2000万ドルの資金援助を要請している。茶畑所有者の一人は「あと3年もつか、5年生き延びるかわかったものではない」(We don’t know if our estate will survive another three to five years)と悲鳴をあげている。何故このような事態になってしまったのか?



ネパールを無視できない


インドのダージリン茶の生産者は二つの問題に直面している。一つは顧客がネパールからの安いお茶にとられてしまっているということ。西ベンガル地方では、ネパールよりも労働者保護の規制が強く、それが価格に反映してしまう。ダージリン地方では、2017年にお茶労働者によるストライキが起こり、お茶の収穫そのものが行われなくなり、ネパールからの安価なお茶が法律違反で売られるようになった。ネパール産なのにダージリン産というラベルが張られていたりしていた。インド国会の報告書によると、現在年間約2000万キロのダージリン・ラベルのお茶が売られているけれど、実際にインドのダージリンで生産されたものはその半分程度であるとされている。

ダージリン茶は生産地を示すラベルによって保護されている。即ち西ベンガルのダージリン(Darjeeling)またはカリポン(Kalimpong)地区で収穫されたものでなければならない。いずれも海抜600~2000メートルのエリアにある。現在、インド国内には1万か所以上の茶畑があるが、「ダージリン茶」の生産許可を得ている茶畑は87か所にすぎない。インド政府は、ニセモノの流行を防止すべくネパールとの国境周辺に検査所を設けることを検討しているのですが、そうなるとインドとネパールの間で結ばれている自由貿易協定に違反することになるのでは、という心配がインド政府内にもある。両国間の自由貿易協定がネパールにとって有利に働くことがあるかもしれないけれど、インド国内でこれを支持する人間から見ると、この協定の存在によってインドはネパールを自らの影響下に置いておくことが出来ている。中国との競争にさらされるインドにとってネパールを味方につけておくことの意味は大きい。
 

気候変動問題も


このような政治的な問題とは別に、現在のインドの紅茶産業は気候変動によってお茶の生産そのものが減少の一途を辿っているという問題がある。この20年間で、1年間のお茶の収穫期間が約1カ月短くなったという数字がある。つまり収穫するお茶の葉そのものが減っているということ。ダージリン地区にあるカーソン(Kurseong)というエリアでは過去20年間で平均気温が0.5°C上昇し、降雨量が152cmも減っている(ダージリン茶研究開発センター:Darjeeling Tea Research & Development Centreの調べ)。インド紅茶協会(Indian Tea Association)によると、ダージリン・エリアにおけるヘクタールあたりの収穫量は2000年には542kgであったものが、現在では350kgにまで落ちている。 

 

紅茶業者は正に食うや食わずという状態で、あるお茶畑のオーナーは、インド政府自体が紅茶業界の救助に興味がないと文句を言っている。
  • 政府の人間は紅茶業界の土地を不動産業者や観光業界に変えてもらいたいと思っているのだ。They would rather let real-estate and hospitality investors convert our estates.
というわけです。ダージリン茶を失ったとしても、生活が変わるのは5万5000人の収穫人だけということかもしれないが、
  • その背後にはさらに多くの紅茶愛好家たちが存在するかもしれない。Tea enthusiasts may want to stock up.
というのがThe Economistの記事の締めくくりです。

▼ダージリンとは全く関係ないけれど、むささびの自宅がある埼玉県飯能市には狭山茶と呼ばれるお茶畑がたくさんあった。それが最近になってどんどん潰されて住宅地に変わってしまいました。茶畑のオーナーには畑を売ったお金が入り、それでアパートを建てて家賃収入にしている様子です。その方が労働をしなくても収入があるのだから悪い話ではない、ということかもしれない。けれど、そのようなアパートの場合、住人の出入りが激しくて、直ぐに空き部屋ができてしまう。もともとが安普請のアパートだから住宅としての魅力は殆どゼロ…というわけで、かつての茶畑には住人がいなくなった安アパートが林立ということに。どうするつもりなのでしょうか?

back to top

3)「軍事力」って何?

むささびが比較的頻繁にアクセスはするけれど、実際には情報源として使ったことがないサイトに Global Firepower というのがあります。「国際的軍事力」とでも訳すのでしょうか…。世界142カ国の「軍事力」を指数化して比較しているサイトで、アメリカの軍事研究所のような機関が主宰しています。2006年以来、年に1回、すべての国の軍事力を指数で表したものをランクとして発表しています。昨年(2022年)の「軍事力トップ20」は下記のとおりで、アメリカがトップ、日本は第5位に来ている。
ここに挙げられている数字(指数)が小さければ小さいほど軍事力が強いということになるので、指数が0.0000という国があれば「最強」ということになるけれど、「現在の計算方法では実際にはあり得ない」(realistically unattainable in the scope of the current GFP formula)のだそうです。

では現在示されている「指数」はどのように算出されているのか?サイトによると、50件以上にのぼるさまざまな要素(factor)をかけ合わせて算出されているとのこと。「要素」の中には、例えば「戦車の数」「兵士の人数」「戦闘機の数」のような当たり前の意味での「戦力」はもちろんのこと、「人口」「天然資源の有無」「労働人口」「国内鉄道の走行距離」etcのような、戦争とは直接関係のない事柄も含まれている。要するに軍事力+経済力+インフラの発達度などを総合的に判断するというもので、固定的なものではなく、指数もランクも毎年変化する。ここに挙げられているのは2022年の要素を計算したものです。

むささびのような素人のアタマではとてもかなわない。というわけで、むささびにも分かるような「要素」(人口・軍人の数・国防予算の額)に絞って、「米国 vs 中国」「ロシア vs ウクライナ」「日本 vs 北朝鮮」の3グループで比較してみました。


米中について言うと、人口と国防予算の点で対照的ですね。日本と北朝鮮は「人口」と「現役軍人の数」が対照的。しかし理論と現実の差が最も極端なのが、現に戦争を戦っているロシアとウクライナでしょう。何から何までロシアが上、それも極端な違いです。

▼ところでGlobal Firepowerのサイトで、軍事力が最も低い国(ボトム5)をリストにすると上記のようになる。最下位はアイスランドなのですが、「防衛予算」(Defense Budget)が「$0」となっている。アイスランドと言えば、首都のレイキャビクがレーガンとゴルバチョフによる首脳会談(1986年)が開かれた場所として有名ですよね。むささびの個人的な体験ですが、レイキャビク空港から首都の中心部までバスに乗っていくと、道路が途中から急に悪くなった記憶がある。「空港から途中までは駐留米軍が使う道なのだよ」と教わりました。50年以上も前の話です。それにしても防衛費ゼロというのはにわかに信じがたい。

back to top

4)再掲載:ゴルバチョフの憂鬱


むささびジャーナル201号(2010年11月7日)に「ゴルバチョフの憂鬱」という記事が掲載されています。タリバンの支配に苦しむアフガニスタン政府を支援するNATOの軍事行動がいまいち成功していない。アメリカのオバマ大統領(当時)もアフガニスタンの困難さを認めて、翌年(2011年)には撤退する意図を明らかにしていた。

一方、ある新聞の記事によると、NATOにとっては最大のライバルであると同時に対アフガニスタンではさんざ苦労している、あのロシアがNATO軍の支援に乗り出す気があるらしい…とのこと。ただ、すでに「元大統領」という立場にあったロシアのゴルバチョフはBBCとのインタビューに答えて「アフガニスタンにおいてはNATOの勝利はあり得ない」と発言したりしていた…。


ゴルバチョフの憂鬱
<むささびジャーナル201号より>

2010年10月27日付のThe Independent紙が Afghanistan: Russia steps in to help Nato(ロシア、アフガニスタンでNATOを援助)という記事を掲載しました。"The Independent has learnt..."というような書き出しで始まっている記事というのは大体において「特ダネ」であることが多いですよね。「本紙の知るところによると」というのですから・・・。それによると、ロシアはこれまでにもアフガニスタンの軍隊や麻薬撲滅軍の訓練などに取り組んでいるけれど、このほどNATO軍に対してヘリコプターを数十機提供することで原則合意したのだそうです。ロシアといえば、今から21年前の1989年、アフガニスタンに攻め込んだ結果、屈辱的撤退を余儀なくされた苦い経験を持っているはずなのに・・・と、むささびも意外な気持ちでこのニュースを読んだわけ。


で、同じ日のBBCのサイトがゴルバチョフ元ソ連大統領とのインタビュー記事を掲載しています。見出しは「ゴルバチョフ氏、NATOのアフガニスタン勝利はあり得ないと発言」(Gorbachev: Nato victory in Afghanistan impossible)となっています。インタビューにおけるゴルバチョフ発言のいくつかを紹介します。
  • アメリカがベトナムの二の舞いをしたくないのなら、アフガニスタンにおける撤退以外に選択肢はない。:US had no alternative but to withdraw its forces if it wanted to avoid another Vietnam.
ゴルバチョフによると、ソ連軍の撤退を前にイラン、インド、パキスタン、アメリカとの間で合意ができていたのだそうです。すなわち・・・
  • アフガニスタンが中立で民主的な国となり、隣国およびアメリカ、ソ連との友好関係を築くという合意であり、我々はアメリカがこの合意を順守することを期待したのだ。:We had hoped America would abide by the agreement that we reached that Afghanistan should be a neutral, democratic country, that would have good relations with its neighbours and with both the US and the USSR.
そして・・・
  • アメリカは常にこの合意を支持すると言ってきていた。にもかかわらずアメリカは過激派を訓練することもおこなっていたのだ。この同じ過激グループが現在アフガニスタンやパキスタンでテロ活動を行っているのだ。:The Americans always said they supported this, but at the same time they were training militants - the same ones who today are terrorising Afghanistan and more and more of Pakistan.


ゴルバチョフはまた現在のロシアの政治状況について次のように語っています。
  • 非常に心配だ。ロシアは全体主義から民主主義と自由の体制に向かって半分しか進んでいないのであり、戦いはまだ続くだろう。我々の社会には民主主義を怖れ、全体主義の方がいいと考える人々がたくさん存在するということだ。"I am very concerned, we're only half way down the road from a totalitarian regime to democracy and freedom. And the battle continues. There are still many people in our society who fear democracy and would prefer a totalitarian regime.
ゴルバチョフによると、プーチン首相率いる与党は「民主主義から遠のいて権力の座にしがみつくためには何でもするという状態だ」(doing everything it can to move away from democracy, to stay in power)とのことであります。

  • アメリカのアフガニスタン戦争を「ベトナム戦争の二の舞い」と言っているけれど、タリバンとベトコンという民族主義者を相手に戦争しているという点では似ています。ベトナム戦争の前提として「インドシナ半島の共産主義化」があり、アフガニスタン戦争の前提には9・11テロがあったのですよね。アフガニスタン攻撃のそもそもの目的はアルカイダを捕まえるということにあったはずなのに、いつの間にかタリバン攻撃が目的のようになってしまった。
  • ゴルバチョフは、ロシアにおける政治状況は民主主義とか自由などとは程遠いと言っています。素人ながら思うのですが、メドベージェフ大統領が国後島を訪問した理由には国内の政治状況があると考えるのが普通なのでは?

 ゴルバチョフは、この発言をした12年後の2022年8月30日に亡くなっています。

▼ゴルバチョフに関しては、201号以外に311号「84才、ゴルバチョフの歯ぎしり」と510号「追悼・ゴルバチョフ」という記事がありますが、それらを読んでいると、20世紀初頭(1905年・1917年)に起きたロシア革命とは何であったのか?と言いたくなります。あるいは20世紀の終わりごろに資本主義社会のインテリ層を虜にした「モスクワ」や「北京」の勢いは何であったのか?中国はよく分からないけれど、プーチンは、マルクス・レーニン主義とは全く無縁のロシア帝国主義にこり固まっているだけではないのですかね。ゴルバチョフは最後まで「自分は社会主義者だ」と言っていた。

back to top

5)どうでも英和辞書
A-Zの総合索引はこちら

olfaction:嗅覚

アメリカの公共ラジオ局(NPR:National Public Radio)のサイトに "Can dogs smell time?"(犬は時間を嗅ぐのか?)という見出しの記事が出ています。番組で紹介されている、あるワンちゃんは飼い主の子供たちが学校から帰ってくるときに乗って来るスクールバスの到着時間が分かっており、帰宅時間が迫って来るとそわそわと家の中を歩き回る。バスが家の前に着くときには、家から出て庭のゲイトのところで、尻尾を振ってご主人の帰宅を待っている。早すぎもせず遅れることもなく、実に正確にバスの到着時間になると家から出ていくのだそうです。種類はいわゆる「雑種(mix)」なのですが、時間の感覚が実に正確なのだそうです。


コロンビア大学で犬の研究をしているアレキサンドラ・ホロウィッツ(Alexandra Horowitz)によると、犬には人間と同じような生理現象(便意・食欲・眠気など)によって時間が分かる機能が備わっているけれど、人間になくて犬にだけある機能が「嗅覚:olfaction」なのだそうです。つまり臭いで時間が分かる、と。ただそれは「奇跡」というようなものではなくて、人間とともに暮らす中で、人間が発する様々な臭気を嗅ぎ分けることができるようになってしまうということです。

ホロウィッツによると、
  • Dogs are living in basically an olfactory world, and I think they are able to track time with smells. 犬の世界は基本的に臭いの世界であり、時間感覚もまた臭いによっている。
というわけで、彼らが飼い主も含めた人間を認識するのは「臭い」によるしかないとのことです。言われていると、むささびが一緒に暮らしている2匹のワンちゃんも嗅覚はすごいですね。彼らから隠れてビスケットなど食していても絶対にばれてしまう。

back to top

6)むささびの鳴き声

War does not determine who is right - only who is left.
▼3つ目に掲載した "Global Firepower" の記事ですが、このサイトの最初の部分に上記のメッセージが載っています。英国の哲学者であり数学者でもあったバートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉です。

▼メッセージの最初の半分は「戦争によって誰が正しいかは決まらない」という意味であることは分かるのですが、後半の言葉(only who is left)の意味が分からない。Word Pressというサイトを調べたら、この部分の意味として次の言葉が出ていました。
  • "Only the people who left alive in the war..."
▼つまり戦争で決まるのは「誰が生存者なのか」ということだけ、ということらしい。戦争が行われる場合、必ず「正しさ」(righteousness)ということが問題になる。日本の真珠湾攻撃もアメリカの原爆投下もロシアのウクライナ侵略も…やっている本人たちは「正しいこと」をやっていると思っているけれど、終わってみれば残されたのは「死なずに済んだ人びと」だけ。

▼ラッセルとは全く関係ありませんが、上の写真、ブラジルのサッカー選手、ペレが亡くなったことを伝えるBBCのサイトです。むささびは、これにも驚きました。パソコンの画面いっぱいを使って「ブラジル全体が3日間の喪に服している」(Brazil begins three days of mourning for Pele)と言っている。きっとむささびがサッカーに余り関心がないからこんなことを言っているのですよね。

▼というわけで、2023年が始まりました。むささびジャーナルも20年になりますが、元旦に発行するのはこれが初めてです。ウサギくんとともに、ことしもよろしくお願いします。

back to top

←前の号 次の号→





前澤猛句集へ