home backnumbers uk watch finland watch
どうでも英和辞書 むささびの鳴き声 美耶子の言い分 green alliance
むささびの鳴き声
045 子供に目をかけすぎる?

私はまだ読んでいないのですが、英国で最近出版されたNo Fear: Growing up in a Risk-averse Societyという本の紹介文(Observer 10月28日付)を読んでいると、死んだ小田実さんの言葉ではないけれど「古今東西人間チョボチョボ」というのが当たっているなと感じます。Growing up in a Risk-averse Societyというサブタイトルは「リスクを避けたがる社会」という意味なのですが、この本は、子供のいじめを扱っており、著者のメッセージは「いじめ・いじめ」と余り神経質になり過ぎない方がいいということにあるようです。

子供というものは、必ずしもお互いに親切であるわけではない。それは人間みな同じだ。世の中、そういうものなのだ。いまの時代、絶滅の危機に瀕しているものの一つに、大人の眼が届かないところで子供たちが共に時を過ごすということがある。 Children are not always nice to each other, but people are not always nice to each other. The world is not like that. One of the things in danger of being lost is children spending time with other children out of sight of adults; growing a sense of consequence for their actions without someone leaping in.

つまり大人の心配しすぎによる介入が余りにも多すぎるというわけです。著者はTim Gillという人で、かつて子供の問題で政府のアドバイザーを務めたことがある。いまの子供たちは「泡で包まれている(bubble-wrapping:余りにも大切にされすぎている」というわけで、他の子供にからかわれたり、いわゆる「いじめ」を受けても、それに自分で対処することで「弾力性」(resilience)を学ばなければなければならないというわけです。

もう一つ著者が指摘しているのは、「子供たちに余りにも容易に"反社会的"というレッテルを貼りすぎる(Children are too quickly branded antisocial)」ということ。その例として、12歳になる子供3人が木登りをしただけで逮捕されてDNA鑑定を受けたことを挙げています。反対のケースとして、2歳になる保育園児が川で溺れ死んだことがあるのですが、小さな子供が一人で川の方へ行くのを見ていながら止めなかった大人がいる。何故止めなかったのかというと、それをやると自分が誘拐犯と勘違いされる危険性があると感じたから。


要するに「子供はほっとけ」主義というわけですが、この種の態度に反対する人ももちろんいる。いじめ問題に取り組んでいるBullying UKの関係者は「いじめはほんの些細なことから始まる。早い段階で芽を摘んでおけば大きな問題にならずに済む(Bullying can start with one incident, and if you nip it in the bud straight away, it will not grow into a problem)」と言っている。またAnti-Bullying Allianceという組織でいじめ撲滅運動をやっている人は、

確かに我々は子供たちを綿で包むことで、将来必要とする力を子供たち自身が発達させることを妨げているという側面はある。しかし子供たちが、いつでもサポートがあり、必要なときはいつでも救いの手が差しのべられるのだということを確信することも大切だ(Yes, we are wrapping children in cotton wool, and by doing that they do not develop the skills they may need, but we also need to make sure they are constantly supported and confident to get help)

と言っています。

▼確かに英国だけに限った現象ではないですよね。ひょっとすると、子供におせっかいを焼きすぎるという部分はある。いじめを見抜けなかったとかいうことで、メディアが鬼の首でもとったように学校側の「落ち度」を責めたりする。私が前から感じているのは、現代の子供たちは、余りにもひとりになる機会が無さ過ぎるということです。いつも誰かと一緒にいて何かをやっている(ように見える)。ひとり遊んでいる子供というのを本当に見かけない。それから、ただぼーっとしている子供というのも見ない。はっきり言って不幸なことですよね。(2007.11.11)